叫んで借りよう!
- 2013/10/06
- 18:45
10月と言えば運動会。
技巧走とは、用意されている様々な障害を乗り越えてゴールを目指す競技のことを
ヒマダたちの学校ではそう呼んでいたが、全国共通なのだろうか。
--------
------------
【エピソード4】小学校 〜技巧派ヒマダ〜
小学校6年生の技巧走は【借り物競争】だった。

スタートしたあと、紙を拾い、その紙に書いてあるモノやヒトとゴールするのだ。
自分で探しに行ってもよいが、紙を拾ってすぐのところにマイクが置いてありそこで叫んで呼び出しをかけてもよかった。
例えば拾った紙が [ 60歳のヒト ] だとしよう。
この場合、各テントで聞いて回るより『60歳のヒトーーー!!』とマイクで呼び出して該当者に出てきてもらった方が圧倒的にはやいだろう。
ただし、もちろん出てきてくれない場合もある。そんな駆け引きと共に地域とふれあえる競技であった。
さぁて。
よーいドン!の掛け声でヒマダが走る。
地面に置いてある紙を取り、すぐさまマイクへ。そして叫ぶ!!
『シュガー先生ーーー!!』
『おおう!はい!』
『なにやってんだ!そこにいるだろう!!』
なんと、マイクスタンドを支えてるのがシュガー先生だったのだ。
それに気づかす叫ぶヒマダ。
そして、そんなどんくさいヒマダを怒る担任。

何はともあれ、シュガー先生と一着で共にゴールできた。飴喰い競争といい、借り物競争といい、技巧走は得意だった気がする。
ヒマダは一位なのにどんくさい奴というのもなかなかいないな、と思いながら退場するのだった。
============================
> ニヤニヤしたらニヤニヤ仲間を増やすためにクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
============================
技巧走とは、用意されている様々な障害を乗り越えてゴールを目指す競技のことを
ヒマダたちの学校ではそう呼んでいたが、全国共通なのだろうか。
--------
------------
【エピソード4】小学校 〜技巧派ヒマダ〜
小学校6年生の技巧走は【借り物競争】だった。

スタートしたあと、紙を拾い、その紙に書いてあるモノやヒトとゴールするのだ。
自分で探しに行ってもよいが、紙を拾ってすぐのところにマイクが置いてありそこで叫んで呼び出しをかけてもよかった。
例えば拾った紙が [ 60歳のヒト ] だとしよう。
この場合、各テントで聞いて回るより『60歳のヒトーーー!!』とマイクで呼び出して該当者に出てきてもらった方が圧倒的にはやいだろう。
ただし、もちろん出てきてくれない場合もある。そんな駆け引きと共に地域とふれあえる競技であった。
さぁて。
よーいドン!の掛け声でヒマダが走る。
地面に置いてある紙を取り、すぐさまマイクへ。そして叫ぶ!!
『シュガー先生ーーー!!』
『おおう!はい!』
『なにやってんだ!そこにいるだろう!!』
なんと、マイクスタンドを支えてるのがシュガー先生だったのだ。
それに気づかす叫ぶヒマダ。
そして、そんなどんくさいヒマダを怒る担任。

何はともあれ、シュガー先生と一着で共にゴールできた。飴喰い競争といい、借り物競争といい、技巧走は得意だった気がする。
ヒマダは一位なのにどんくさい奴というのもなかなかいないな、と思いながら退場するのだった。
============================
> ニヤニヤしたらニヤニヤ仲間を増やすためにクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
============================
テスト

