ヒマダと暑中見舞い
- 2014/06/15
- 20:31
今日6月15日は、暑中見舞いの日らしい。
暑中見舞いはがきを初めて発売した日みたいだ。
メールやSNSが普及した昨今、
誰かに手紙を出す機会は本当に少なくなったように思う。
ヒマダが小学生のとき、
【牛乳パックから再生紙はがきを作ろう!!】という授業があった。
リサイクルの大切さを学ぶものだ。
牛乳パックのつるつるの所をはがして、ミキサーにかけ、
なんか混ぜて(調べたらおそらくノリ)、
そして、紙すきをしてはがきにするのだ。
一生懸命やったが、
もう、ほんとーーーーーーーにペラッペラのはがきができた。
コピー用紙の方がまだしっかりしているというようなものだ。

しかし、しっかり自分達でいちからつくっただけあって、
みんなペラペラのはがきを持ってニコニコしていた記憶がある。
すると、ペラペラのいびつなはがきを持った友達がヒマダに話しかけてきた。
『私、このはがきでヒマダに暑中見舞いかくね!!』
-----------
-----------------------------
プールが始まり、祝日のない6月が終わり、梅雨があけ、汗ばむ夏。
ぼちぼちと自分の私物を持って帰り、暑い暑い体育館で終業式。
もへーーーーっと8月に突入し、
夏休みの折り返し地点に差し掛かろうとしていたある日。
ヒマダにペラペラの暑中見舞いが届いた。
和紙にインクがにじみ、ところどころ読めないところがありながらも、
友人は元気に夏休みを過ごしていることが分かる。

とてもとても嬉しかった。
ヒマダの人生の中で一番印象深い便りだったかもしれない。
6月のことを覚えていて、実行してくれたことも嬉しかった。
ペラペラのはがきを破かずに配達してくれた郵便屋さんに感謝をしつつ、
すぐさま返事を書いた。
いまでも受け取ったそのペラペラの暑中見舞いのはがきは実家にとってあると思う。
空の雲が大きくて、夏を感じさせるようになった今日この頃。
今年は誰かに暑中見舞いを書こうと思った。
============================
> ニヤニヤしたらニヤニヤ仲間を増やすためにクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
============================
暑中見舞いはがきを初めて発売した日みたいだ。
メールやSNSが普及した昨今、
誰かに手紙を出す機会は本当に少なくなったように思う。
ヒマダが小学生のとき、
【牛乳パックから再生紙はがきを作ろう!!】という授業があった。
リサイクルの大切さを学ぶものだ。
牛乳パックのつるつるの所をはがして、ミキサーにかけ、
なんか混ぜて(調べたらおそらくノリ)、
そして、紙すきをしてはがきにするのだ。
一生懸命やったが、
もう、ほんとーーーーーーーにペラッペラのはがきができた。
コピー用紙の方がまだしっかりしているというようなものだ。

しかし、しっかり自分達でいちからつくっただけあって、
みんなペラペラのはがきを持ってニコニコしていた記憶がある。
すると、ペラペラのいびつなはがきを持った友達がヒマダに話しかけてきた。
『私、このはがきでヒマダに暑中見舞いかくね!!』
-----------
-----------------------------
プールが始まり、祝日のない6月が終わり、梅雨があけ、汗ばむ夏。
ぼちぼちと自分の私物を持って帰り、暑い暑い体育館で終業式。
もへーーーーっと8月に突入し、
夏休みの折り返し地点に差し掛かろうとしていたある日。
ヒマダにペラペラの暑中見舞いが届いた。
和紙にインクがにじみ、ところどころ読めないところがありながらも、
友人は元気に夏休みを過ごしていることが分かる。

とてもとても嬉しかった。
ヒマダの人生の中で一番印象深い便りだったかもしれない。
6月のことを覚えていて、実行してくれたことも嬉しかった。
ペラペラのはがきを破かずに配達してくれた郵便屋さんに感謝をしつつ、
すぐさま返事を書いた。
いまでも受け取ったそのペラペラの暑中見舞いのはがきは実家にとってあると思う。
空の雲が大きくて、夏を感じさせるようになった今日この頃。
今年は誰かに暑中見舞いを書こうと思った。
============================
> ニヤニヤしたらニヤニヤ仲間を増やすためにクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
============================
テスト

